SUZUVERSEが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 不適切な勧誘方法が報告されている
- 歩くだけでお金が稼げるという仕組みの不透明さ
- 決済トラブルや出金の問題
SUZUVERSEはシンガポールのスズバース Pte.Ltd.が運営しているweb3サービスです。
SUZUVERSEはAIチャットや歩いて仮想通貨を獲得できることもあり、人気のweb3サービスなのですが、他のweb3サービスに比べて「歩くだけで簡単に稼げる」というキャッチフレーズのため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

SUZUVERSEは、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・不適切な勧誘方法が報告されている
・歩くだけでお金が稼げるという仕組みの不透明さ
・決済トラブルや出金の問題
しかし、結論としてSUZUVERSEは怪しくありません!
この記事では、SUZUVERSEが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。SUZUVERSEを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
SUZUVERSEが怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:Suzuverse | Decentralized Metaverse platforms
SUZUVERSE(すずばーす)は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①不適切な勧誘方法が報告されている
友達からスズバースの勧誘を受けました
— garage (@garage00000) March 27, 2024
今どきマルチ商法知らずに引っかかる人いるんだなぁと思った
SUZUVERSEは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「不適切な勧誘方法が報告されている」です。
SUZUVERSEに関して最も気になるのは、勧誘方法についての問題です。公式情報によると、SUZUVERSEの社員を装った人たちが不適切な手段で勧誘活動を行っていたケースがあったようです。会社側も問題を認識し、対応に追われていることを公表しています。
また、知人や友人からしつこく勧誘されるという体験談もネット上で見られます。「友人がSUZUVERSEへの参加をしつこく誘ってくる」という相談が掲示板に投稿されるなど、勧誘の強引さに不安を感じている人がいるようです。
アフィリエイトプログラムを提供していることも、このような過剰な勧誘行為の背景にあるかもしれません。紹介報酬が発生するシステムが、一部の人による熱心すぎる勧誘につながっている可能性があります。
怪しいと思われてしまう理由②歩くだけでお金が稼げるという仕組みの不透明さ
スズバース、2年後は億単位稼げるって言うけどどうなのやら。
— 千珠郎@ブルスカにお引越し中 (@sennjuro_0718) November 22, 2024
SUZUVERSEは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「歩くだけでお金が稼げるという仕組みの不透明さ」です。
SUZUVERSEでは、NFTのワンコを購入して現実世界を散歩することで仮想通貨を獲得できる「Move to Earn」というシステムを採用しています。このような「歩くだけで稼げる」という仕組みは、初めて聞く方にとっては非常に怪しく感じるのも無理はありません。
「なぜ歩くだけでお金がもらえるの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。プロジェクト側は、NFTの販売収入や企業からの出資、広告料などを原資としてユーザーに仮想通貨を配布していると説明していますが、このビジネスモデルの持続可能性については不透明な部分が残ります。
特に、収益構造や利益分配の詳細が一般ユーザーにはわかりにくく、「本当に稼げるの?」という不安を抱かせる要因になっています。
怪しいと思われてしまう理由③決済トラブルや出金の問題
出典:how to play - SUZUVERSE
SUZUVERSEは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「決済トラブルや出金の問題」です。
SUZUVERSEには過去に決済システムのトラブルがあったことが報告されています。例えば、サブスクリプション決済が一時停止したり、ETH(イーサリアム)の出金時にトラブルが発生したりといった問題が確認されています。
決済会社とのトラブルにより「サブスク」の決済ができなくなった事例では、1週間で1,000万円を超える決済額が発生したため審査が入ったとの見方もあります。また、ウォレットからの送金でトラブルが発生した際には、サポートに問い合わせる必要があるとされています。
このような資金の出し入れに関するトラブルは、ユーザーの不安を増幅させる要因になります。特に、仮想通貨プロジェクトでは資金の安全性や取引の確実性が重要なため、こうした問題は信頼性を大きく損なう可能性があるのです。
SUZUVERSEとは?
出典:Suzuverse|分散型メタバースプラットフォーム
SUZUVERSE(すずばーす)を運営している株式会社AIアバターは、2022年に創業された会社で、IT・AIサービスの提供を行っています。
■SUZUVERSEを運営している会社情報
ブランドネーム | SUZUVERSE |
---|---|
会社名 | Suzuverse Pte. Ltd. |
ホームページ | Suzuverse|分散型メタバースプラットフォーム |
事業内容 | IT・AIサービスの提供 アバターの販売及び開発、運営及び管理 |
本社所在地 | 68 Circular Road #02-01 |
設立年 | 2022年8月 |
代表者 | 宮内ジョージ |
SUZUVERSEは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

SUZUVERSEは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

SUZUVERSEは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
SUZUVERSEが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 法人登記された正式な企業である
- 仮想通貨取引所への正式上場を果たしている
- 具体的なサービス展開と明確なロードマップ
怪しくない理由①法人登記された正式な企業である
出典:Suzuverse | Team
SUZUVERSEが怪しくない理由の1つ目は「法人登記された正式な企業である」からです。
SUZUVERSEは単なるインターネット上のプロジェクトではなく、シンガポールで正式に登記された企業です。「Suzuverse Pte. Ltd.」という会社名で2022年8月11日に設立されています。シンガポールの「68 Circular Road #02-01」に登録オフィスを構えており、ディレクターもジョージ・ミヤウチ氏という具体的な人物が就任しています。このように企業としての透明性が保たれていることは、信頼性の大きな証拠となります。
Web3やブロックチェーン関連のプロジェクトには、企業実体がはっきりしないケースも多いなか、SUZUVERSEはしっかりとした法人格を持ち、ビジネスを展開しているのです。
怪しくない理由②仮想通貨取引所への正式上場を果たしている
歩いて稼ぐ仮想通貨スズバースがmexcに上場。皆さんはどうしますか。#bTwitFi#TwitFi#スズバース
— 嘘と思ったことは言わない (@fZHyYtbnG6olnkS) April 3, 2023
SUZUVERSEが怪しくない理由の2つ目は「仮想通貨取引所への正式上場を果たしている」です。
SUZUVERSEのトークン「SGT」は、2023年4月3日に大手仮想通貨取引所MEXCに正式上場しています。取引所への上場には厳しい審査があり、誰でも簡単に上場できるわけではありません。MEXCでは上場を記念したエアドロップキャンペーンも行われ、60,000 SGTが配布されました。
上場後の価格動向も透明に記録されており、初値は0.1USDTからスタートし、その後1.4USDTまで上昇したという具体的なデータもあります。このように実際の取引市場で評価されているという事実は、SUZUVERSEの信頼性を裏付けるものと言えるでしょう。
怪しくない理由③具体的なサービス展開と明確なロードマップ
出典:SuzuChat|あなたの孤独治療法
SUZUVERSEが怪しくない理由の3つ目は「具体的なサービス展開と明確なロードマップ」です。
SUZUVERSEは単なる構想段階のプロジェクトではなく、すでに複数の具体的なサービスを提供しています。
例えば「SUZUWALK」は日々の散歩を通じて仮想通貨を獲得できるブロックチェーンゲームとして展開されています。ユーザーは犬のNFTを購入し、実際の散歩の距離や時間に応じて報酬が得られるという、健康促進にも役立つサービスです。
また「SUZUCHAT」というSUZUVERSE内で友達とコミュニケーションが取れるSNSサービスや、AIアバターの秘書機能・英語教師機能など、実用的なサービスが次々とリリースされています。2024年にも新機能が追加されるなど、継続的な開発とサービス向上が行われている点も信頼できる証拠です。
さらにアフィリエイトプログラムも提供しており、ユーザーが参加して収益を得られる仕組みも整備されています。2026年までに300万人の有料ユーザー獲得を目指すという明確な目標設定もあり、長期的な事業計画を持って運営されていることがわかります。
SUZUVERSEは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:Suzuverse|分散型メタバースプラットフォーム
SUZUVERSE(すずばーす)は「不適切な勧誘方法が報告されている」「歩くだけでお金が稼げるという仕組みの不透明さ」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、SUZUVERSEの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、SUZUVERSEは本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
SUZUVERSEの良い口コミ・評判
SUZUVERSEを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
AIの猫ちゃんがかわいい
いつもの猫ちゃんも可愛いですが、AIならではのデザインになっていて楽しいと感じるみたいですね!
AI楽しい😆#にゃんこれ #SUZUVERSE #GW pic.twitter.com/coP7ucs4sw
— ゆうやん💪これで人生大逆転 (@yuuya_56) May 10, 2024
やばい!楽しい😆
— ゆうやん💪これで人生大逆転 (@yuuya_56) May 9, 2024
✨スズバース最高✨#にゃんこれ #SUZUVERSE #GW pic.twitter.com/Ef84F6tbPE

AIって分かっているけど現実でお会いしてみたい...

こういう楽しみ方ができるのはいいね!
歩くとポイントが稼げる
日常生活で少しでもポイントが入るのは嬉しいですね!
【PR】📢SUZUVERSEがモメンタム期(急成長期)に入ります‼️
— 麦猫トキヤ / Tokiya mugineco🐱 (@mugicat_barrel7) November 23, 2023
MRメタバースのプラットフォームプロジェクト「#SUZUVERSE(#スズバース)」は次のフェーズに入ります。
ポイントは5つ
☑️歩くとポイントを稼げるNFTゲーム
☑️AIアバターコミュニケーションサービス(芸能人も参入予定)…
ちゃんと稼げてます★
— すず (@suzuverse_fan) June 25, 2023
コツコツと毎日稼いでます♪
歩くだけ(^^)v
地味ですが(笑)
歩くだけで稼げてます!
╰(*´︶`*)╯♡#suzuwalk #m2e #suzuverse #メタバース #ETH #szt #sgt pic.twitter.com/WbpHmOhEzX

歩くのは意識しなくてもできるからいいね~!

日常生活でポイントの足しになるのはうれしいよね!
SUZUVERSEの中でも交流ができる
SUZUVERSEの中で友達になった人とチャットをしたり、友達同士で同じゲームを楽しむことができるみたいですね!
スズウォークやってる人と友達になって一緒に散歩すると宝箱ゲット率2倍と、、
— スズウォークでお散歩 (@SUZU_osanpo) January 30, 2023
それがもし、オスとメスだったら、、
✨🐶🍼✨
繁殖はまだ未実装で、ある程度レベルが上がっている事や同じ犬種である事など条件があるので犬選びは計画的に✨🤓#suzuverse #suzuwalk pic.twitter.com/ZqzYPIBuge
#suzuverse
— ユリカ@仮想通貨ビットコイン好き (@yurika_bitcoin) July 22, 2023
アバター友達とチャット機能始まる〜❤️ pic.twitter.com/e9rqFc6Vaj

難しそうな雰囲気と違って楽しそうだな~^^

自分なりの楽しみ方が見つかるといいね!
SUZUVERSEの悪い口コミ・評判
SUZUVERSEを利用した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
マルチ商法だと言われている
会社名を何度も変えていたり、友人紹介報酬があることでマルチ商法だと言われているみたいですね
スズバースも名前変えるんかい💢名前コロコロ変わるのは、投資系マルチあるあるやな😡#マルチ商法 #NFT #スズバース pic.twitter.com/2QkuUiD8Xl
— 詐欺撲滅活動家 MATSU (@DJ_Matsu_109) January 14, 2025
スズバース(AIアバターに改名を発表)は、先物商品であるNFTを扱っているにも拘らず、金融庁の許可を取っていない、さらに、マルチ商法であるのに概要書面契約書面を交付していない悪徳マルチです。
— 詐欺撲滅活動家 MATSU (@DJ_Matsu_109) January 18, 2025

マルチ商法って怖いイメージが...!

友人の紹介でも怪しいと感じたら自分でもしっかりと調べようね!
SUZUVERS利用者の多数がナスダック上場を口にしている
SUZUVERSが今後数年で上場を計画していると発表していますが、少し話が大きくなっている感じがしますね
#スズバース
— きありまし (@KIAIDEVALO) March 2, 2025
#AIアバター
スズバース AIアバター について
情報共有したいです。
法的に詐欺と言えるのか?
難しい所ではあるのですが
会員の中にナスダック上場を歌い
6月に上場等と行っている方がいて
2026に 1000倍になる様なスキーム
明らかにおかしいのに
それに500万突っ込んだ友達
スズバース勧誘してくる人間が
— エース@物申す系ツイッタラー (@T1mlpRQjhmrtO3N) November 13, 2024
全員口を揃えてナスダックに上場するする断言するんですけどこれって法的に問題ないんですかね?

みんなが同じことしか言わないっていうのは怪しさが増すよね...

そうだね、情報の正確さはしっかりと見極めないといけないね
過去の経歴に疑問がある
SUZUVERSに関わっている方の過去に色々あったようで怪しさがより一層増している感じがします
ネットワークビジネスするのはいいけど過去に犯罪歴がある人間がやってるビジネスに加担するのはやめといたほうがいいのではないだろうか....
— スズバース被害者の会 (@suzuvershigai) February 11, 2025
スズバース、今内部で揉めてるみたいだけどそろそろか??
— 【新宿109】KENZO (@aruaru_Sagishi) January 26, 2024
西山ファーム詐欺事件の花本将光、
ビットサンズの冨岡剛、
懲戒処分を受けた南栄一弁護士、
ライブドア事件の宮内亮治、
ある意味すごい肩書きの人間が運営についてるスズバースに、投資する奴は夢見すぎてるの理解しろ。

何を信じたらいいかわからなくなるね...

どの情報を信じるかは自分次第だよ!
まとめ:SUZUVERSEは怪しい?利用して大丈夫?
SUZUVERSEが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 歩くだけで仮想通貨が稼げるという仕組み
- マルチ商法(MLM)の要素がある
- ポンジスキームではないかという疑念
実はSUZUVERSEの仕組みは、他の「歩いてポイントが貯まるアプリ」と基本的な発想は似ています。例えば「トリマ」などのポイ活アプリも、歩くことでポイントを獲得できますよね。
SUZUVERSEの運営元は、NFT販売の手数料だけでなく、広告収入や企業からの出資など、複数の収入源を持っています。その収益の一部をユーザーに還元するという形になっているんです。
また、メタバースとAIを組み合わせた新しいプラットフォームを目指すプロジェクトで、将来的には単なるMove to Earnアプリだけではなく、3Dアバターを使ったコミュニケーションやAIアプリケーションの開発など、さまざまな展開が計画されています
怪しいと思われがちな新しい技術やサービスですが、仕組みをきちんと理解すれば、実は他のアプリやサービスと大きく異なるものではないことがわかります。もちろん、新しいサービスなので様子見という姿勢も大切ですが、一概に「詐欺だ」と決めつけるのはもったいないかもしれません