webfreeが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 料金がわかりにくく高額であるから
- 広告表現が派手で誤解を招きやすいから
- サービス内容やサポート体制が見えにくいから
webfreeは日本の株式会社HATCHが運営しているオンライン型フリーランス育成スクールです。
webfreeは一般的なスクールでは身につきづらい”リアルな稼ぎ方”を学べることもあり、人気のオンライン型フリーランス育成スクールなのですが、他のオンライン型フリーランス育成スクールに比べて料金がわかりにくく高額のため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

webfreeは、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・料金がわかりにくく高額であるから
・広告表現が派手で誤解を招きやすいから
・サービス内容やサポート体制が見えにくいから
しかし、結論としてwebfreeは怪しくありません!
この記事では、webfreeが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。webfreeを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
webfreeが怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:ウェブフリ | 未経験からWEB業界のフリーランスへ |
webfree(ウェブフリ)は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①料金がわかりにくく高額であるから
最近やたらとTwitter広告で目にするウェブフリっていうやつ怪しいしかないんだけど‥
— 椎葉ともこ|AIで「できる」を増やす人 (@tomo19055918) November 24, 2023
ちょっと調べたら異常に高いし、こういう初心者狩りビジネスホント嫌い。
副業収入だけならスクールいかなくても得られます。初心者はスクールよりもまず行動だと思う‥
webfreeは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「料金がわかりにくく高額であるから」です。
ウェブフリは公式サイトに料金がはっきりと書かれていないため、受講を検討している人にとって費用面がとても不透明に感じられます。実際にカウンセリングを受けて初めて具体的な金額を知るケースが多く、SNSでも「料金が分からない」「高いのでは」といった声が目立ちます。さらに、分割払いを選択した場合は手数料もかかり、最終的に数十万円になることも珍しくありません。このような料金体系の不明瞭さや高額さが「怪しい」と思われる大きな理由のひとつです。
怪しいと思われてしまう理由②広告表現が派手で誤解を招きやすいから
出典:ウェブフリ | 未経験からWEB業界のフリーランスへ |
webfreeは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「広告表現が派手で誤解を招きやすいから」です。
ウェブフリの広告には「未経験から3ヶ月で月収10万円」や「即日10万円稼げる」など、インパクトの強いキャッチコピーが多く見られます。こうした表現が「簡単に稼げる」「すぐにフリーランスになれる」といったイメージを与えやすく、実際に受講した人が期待と現実のギャップに落胆するケースも少なくありません。派手な広告が目立つことで、サービス自体に不信感を持つ人が増えているのも事実です。
怪しいと思われてしまう理由③サービス内容やサポート体制が見えにくいから
私も#ウェブフリ でフリーランスの魅力を教えてもらい、目標に向けてサポートいただいてます😌🧡
— sora.webデザイナー🐝 (@sooorawa) June 25, 2023
生きてく上での考え方が広がり
私でもできると思わせてくれた
そんな素敵なスクールです🌟
気になる方はDMください🧡 pic.twitter.com/0a66L3Vaaa
webfreeは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「サービス内容やサポート体制が見えにくいから」です。
ウェブフリは「未経験からでもフリーランスを目指せる」とうたっていますが、実際のカリキュラム内容や卒業後のサポート体制が分かりにくいという声が多いです。特に、受講後の案件獲得サポートや収入アップの実績がどの程度あるのかがはっきりせず、「卒業しても仕事が見つからなかった」「サポートが十分ではなかった」といった口コミも見受けられます。また、無料カウンセリングでの案内が強引だと感じる人もいて、これが「怪しい」と思われる原因になっています。
webfreeとは?
出典:フリーランス育成スクール『webfree(ウェブフリ)』無料カウンセリング申し込み者数が累計16万人を突破! | 株式会社HATCHのプレスリリース
webfree(ウェブフリ)を運営している株式会社HATCHIは、令和3年に創業された会社で、オンラインコーチング事業を行っています。
■webfreeを運営している会社情報
ブランドネーム | webfree |
---|---|
会社名 | 株式会社 HATCH |
ホームページ | https://hatch-inc.jp/ |
事業内容 | オンラインコーチング事業 コミュニティ運営事業 ウェブ制作事業 メディア事業 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田淡路町2-3 4F |
設立年 | 令和3年12⽉1日 |
代表者 | 川元理代 |
webfreeは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

webfreeは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

webfreeは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
webfreeが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 初心者にも分かりやすいカリキュラムが用意されているから
- サポート体制がとても手厚いから
- 会社情報やサービス内容がきちんと公開されているから
怪しくない理由①初心者にも分かりやすいカリキュラムが用意されているから
webfreeが怪しくない理由の1つ目は「初心者にも分かりやすいカリキュラムが用意されているから」です。
ウェブフリは、パソコンやITの経験がまったくない人でも安心して学べるようにカリキュラムが工夫されています。難しい専門用語を避けて、基礎から段階的に学べる内容になっているので、未経験からでも無理なくスキルを身につけやすいです。実際に受講した人からも「分かりやすかった」「安心して始められた」という声が多く寄せられています。
怪しくない理由②サポート体制がとても手厚いから
webfreeが怪しくない理由の2つ目は「サポート体制がとても手厚いから」です。
ウェブフリでは、受講中に分からないことがあればいつでもチャットで質問できたり、コーチやメンターと定期的にやりとりできたりします。学習がつまずいたときもすぐに相談できるので、挫折しにくい環境が整っています。また、受講中から実際の案件獲得や納品まで体験できるため、実践力を身につけることができます。こうしたサポートの手厚さは、多くの受講者から高く評価されています。
怪しくない理由③会社情報やサービス内容がきちんと公開されているから
webfreeが怪しくない理由の3つ目は「会社情報やサービス内容がきちんと公開されているから」です。
ウェブフリを運営している会社は、公式サイトで会社概要や特定商取引法に基づく表記をしっかりと掲載しています。住所や代表者、資本金などの情報も公開されているので、運営元が不明なサービスとは違って安心感があります。こうした透明性の高さは、信頼できるサービスかどうかを判断するうえでとても大切なポイントです。
webfreeは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:ウェブフリ | 未経験からフリーランスを目指すフリーランス育成スクール
webfree(ウェブフリ)は「料金がわかりにくく高額であるから」「サービス内容やサポート体制が見えにくいから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そこで、webfreeの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、webfreeは本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
webfreeの良い口コミ・評判
webfreeを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
受講して2ヶ月ちょっとで案件取得でき、サポートや交流会で刺激もらえた
受講して2ヶ月ちょっとで案件獲得でき、コーチがサポートしてくれたり、交流会で刺激を貰えて挫けずにやってこれてる。と受講2ヶ月でも案件獲得や、サポートが充実していることが分かりますね。
受講して2ヶ月ちょっとで間もなく案件獲得フェーズに突入❕ほぼ週1休み、毎日10時間労働、リーダーとエリアマネージャー兼任でも良く頑張ってる自分🥲同じ受講生が頑張ってたり、コーチがサポートしてくれたり交流会でたくさん刺激貰えたお陰で挫けずにやってこれてる。#ウェブフリ #フリトモ
— かおり🍊ゆずっこデザイナー (@koreniteohira07) July 18, 2023

受講して2ヶ月で案件獲得は凄いね

受講生の生の声って説得力あるよね
ウェブフリを受講してフリーランスになれた
自分一人だと挑戦に躊躇してしまうこともスキル・気持ち面でサポートいただき前向きに行動できた
と、ウェブフリを受講したから進めたという声があります。
私はウェブフリを受講してフリーランスになれました🌷
— かなで | 猫と旅するフリーランス🐈 (@KANADE42253) May 22, 2023
自分1人だと挑戦に躊躇してしまうことも
スキル・気持ちの面でサポート頂き
前向きに行動できたからだと思います!
仕事はずっと「我慢するもの」と思っていたけれど
今は仕事が大好き!と思えるようになりました!
ウェブフリは最高の環境です✨ https://t.co/N8JENqae0T

ウェブフリがきっかけでフリーランスになれたの素敵だね

仕事が大好き!と思えるなんて羨ましいね!
ウェブフリ交流会はスタッフも優しく、様々な受講生がいて楽しい
交流会に参加したら、スタッフも優しく丁寧で、様々な受講生の方も沢山いて仲良くできて楽しかった!刺激的だった。と、交流会で出会いや前向きになれたことが分かりますね。
#ウェブフリ #ウェブフリ交流会
— ゆーたけ@Webfree受講生 (@yutake_wedfree) December 14, 2024
ウェブフリ受講生になってから初めての交流会でした!初めは緊張していましたが、スタッフの方々も優しく丁寧に教えてくれたり、様々な受講生の方も沢山いて仲良くできて楽しかったです☺️
セミナーではより頑張ろうと思える内容のお話でとても刺激的でした!!

受講生同士の交流会があるんだね

受講生との交流で刺激をもらえる機会があるのが良いね
webfreeの悪い口コミ・評判
webfreeを購入した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
ウェブフリの面談を受けたが受講料90万円と言われた
ウェブフリのスクール面談を受けたが5ヶ月サポートで受講料90万円と言われ正直高すぎると感じた。と料金面に不信感を持ってる方もいました。
ありがとうございます✨
— 小野寺 (@LquBXtHM3OGnJpA) July 13, 2022
webデザイナーになるにあたって、りなるんさんはオンラインスクールなどに通われましたか?
私は、フリーランス特化型の「ウェブフリ」というスクールの面談を受けたのですが、
5ヶ月間サポートで受講料90万円と言われ、正直高すぎるなと思い…こんなものなんですかね?💦

結構、受講料高いんだね!?

契約するなら、内容をしっかり確認して
自分が納得するならいいと思うよ!
スキルは身に付けられたけど卒業後のサポートがあると言われたのに無い
学習自体はスキル身につけられて自信も持てたが、卒業後もサポートがあると説明があったのに、卒業した途端サポートが無くなった。と裏切られたという声もありました。
ウェブフリ受講経験者です。
— ama🍵🍡 (@nn1996s2) March 8, 2023
学習自体では、スキルは身につけられて自分に自信が持てたのでとても良いと思います。
卒業後も安心サポートと説明されていたんですが、卒業途端サポートがピタリと無くなりました。裏切られた感じでした。
受講料金も高い!
受講してみた感じと料金と見合ってなかった

説明にあったのにサポートが無くなるのは困るね

卒業後のサポートがどこまでなのか確認するのがいいかもね
検証の結果、推奨ができない点がいくつかある
料金体系が高額で不透明、卒業後のサポートが限定的である点が問題視されている、サービス内容と広告の誇大さに対する懸念が残ると注意喚起の声もあります。

これだけ見ると不安しかないよね

全てを鵜呑みにせず、自分に合っているのか
金額と内容が納得できるのかなど
しっかり考える必要はあるかもね!
まとめ:webfreeは怪しい?利用して大丈夫?
webfreeが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 広告が派手で「すぐに稼げる」といった内容が多く、現実とかけ離れているように感じる人がいる
- 公式サイトに料金がしっかり書かれておらず、費用が分かりにくい
- カウンセリングで強引な勧誘や借金を勧められたという口コミがあり、不信感を持たれやすい
ただ、実際にはサポート体制が充実していたり、未経験からでも学びやすいカリキュラムが整っていたりするので、すべての人にとって怪しいサービスというわけではありません。