タダ電が怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるから
- サービス内容の改悪や変更が頻繁にあるから
- 事業の継続性に不安があるから
タダ電は日本の株式会社エスエナジーが運営している電力小売サービスです。
タダ電は自宅の電気代が毎月5,000円まで無料になる電力会社なのもあり、人気の電力小売サービスなのですが、他の電力会社に比べて無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

タダ電は、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるから
・サービス内容の改悪や変更が頻繁にあるから
・事業の継続性に不安があるから
しかし、結論としてタダ電は怪しくありません!
この記事では、タダ電が怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。タダ電を安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
タダ電が怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社
タダ電は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるから
タダ電という、電気代が月5000円分までは無料になる電力会社があるらしい。「なんでそんなことができるの?」と思い調べたら、5000円を超えた単価は他社より高いので、使用量によっては、かえって高くなる。仕組みを知らないと損することがある。とはいえ、単身者やあまり家にはいない人にはお得かな。
— ともさん◇マネーコーチ・MONEY LABO. 主催 (@tomo_cusin) May 29, 2025
タダ電は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるから」です。
タダ電は「毎月5,000円分まで電気代が無料」という大きなメリットがあるものの、この無料分の計算には注意が必要です。タダ電の電気料金単価は1kWhあたり70円と、他の大手電力会社と比べて約2倍の高額設定になっています。一般的な電力会社の平均単価は31円/kWhほどなので、無料枠を少しでも超えると一気に電気代が高くなってしまいます。つまり、普段の電気使用量が多い家庭や、季節によって消費量が増える時期には、かえって損をする可能性が高いです。
怪しいと思われてしまう理由②サービス内容の改悪や変更が頻繁にあるから
12月からタダ電に変えてみた結果、使用量の割には若干安く抑えられましたが、1月以降は1kWhあたり70円に値上がりするし割引額も6500円から5000円に改悪されてしまうことに。とはいえ通年で考えれば年間支払額は抑えられるのではないかと予想しています。これ以上改悪がないことを願う…。
— Bitoke🕊長野市暮らし (@Bitoke) January 6, 2024
タダ電は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「サービス内容の改悪や変更が頻繁にあるから」です。
タダ電はサービス開始当初、無料枠が1万円分だったのが、その後6,500円、さらに5,000円へと短期間で何度も改悪されています。こうした頻繁な条件変更は、今後もさらに無料枠が減ったり、サービス自体が大きく変わるリスクを感じさせます。実際に利用している人の口コミでも、料金改定の発表から実施までの期間が短く、利用者が戸惑うケースが目立っています。安定して長く使いたい人には不安材料となっています。
怪しいと思われてしまう理由③事業の継続性に不安があるから
タダ電、昨年9月頃だったか6500円までタダになったときに契約受け付けてもらえてタダで使わせてもらってるんだけど、結局スタート時の1万円までタダから半額以下になっちゃってるのはちょっとサービスの継続性に不安感。🤔
— KP ( K&P tech ) (@k8ptech) January 12, 2024
タダ電は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「事業の継続性に不安があるから」です。
タダ電を運営している会社は設立から日が浅く、サービス自体も2023年に始まったばかりです。収益モデルもアプリ内広告や無料枠を超えた利用者からの電気料金に頼っているため、今後の事業継続性に疑問を持つ声もあります。これまでに何度もサービス条件が変更されてきたことから、「この先も安定してサービスが続くのか」「突然サービスが終了しないか」といった不安を感じる人が多いです。
タダ電とは?
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
タダ電を運営している株式会社エスエナジーは、2020年に創業された会社で、新しいエネルギーサービスの企画・開発・運営を行っています。
■タダ電を運営している会社情報
ブランドネーム | タダ電 |
---|---|
会社名 | 株式会社エスエナジー |
ホームページ | https://s-energy.biz/ |
事業内容 | 新しいエネルギーサービスの企画・開発・運営 |
本社所在地 | 東京都港区南青山3丁目10番21号 |
設立年 | 2020年7月 |
代表者 | 山根 絵里菜 |
タダ電は本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

タダ電は怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

タダ電は実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
タダ電が実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 正規の電力会社が運営しているから
- 電気の品質は他社と変わらないから
- 解約金や初期費用がかからず気軽に試せるから
怪しくない理由①正規の電力会社が運営しているから
タダ電が怪しくない理由の1つ目は「正規の電力会社が運営しているから」です。
タダ電は、株式会社エスエナジーという会社が運営しています。この会社は資源エネルギー庁にも正式に登録されているので、いわゆる「怪しい業者」ではありません。新電力として必要な許可もきちんと取得しているので、安心して利用できます。
怪しくない理由②電気の品質は他社と変わらないから
【タダ電の強み④】
— 【公式】タダ電 (@tadadenOfficial) September 5, 2024
💡電気の品質は安定・安心!
送電の仕組みやインフラは地域電力のものを使用しています。
そのため、切替えにより電気の品質が落ちたり停電が増えてしまうことはありません。
安心してご利用ください!
👇詳細はこちらからhttps://t.co/KGUsuma9kU#タダ電 #電力会社 pic.twitter.com/n2WvQyvzqO
タダ電が怪しくない理由の2つ目は「電気の品質は他社と変わらないから」です。
タダ電に切り替えたからといって、電気の質が悪くなったり、停電が増えたりすることはありません。なぜなら、送電網の管理はこれまで通り地域の一般送配電事業者が行うため、電力会社を変えても電気の安定供給は保たれます。普段通りに電気を使えるので、特別な心配はいりません。
怪しくない理由③解約金や初期費用がかからず気軽に試せるから
タダ電に申し込みました。
— カイネ@アラサー独身男子 (@kaine_HSPgimi) November 23, 2023
結果は後日だそう。登録殺到して登録止めることもあるのでこういう場合はいつもより即行動しました。
解約金も無料だしデメリットはないとも判断したのもあります。#タダ電
タダ電が怪しくない理由の3つ目は「解約金や初期費用がかからず気軽に試せるから」です。
タダ電は契約や解約にお金がかかりません。もし使ってみて自分の生活スタイルに合わないと感じた場合でも、いつでも無料で他の電力会社に乗り換えることができます。これなら「ちょっと試してみたい」という方も安心して利用できます。
タダ電は本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社
タダ電は「無料枠を超えると電気料金がかなり割高になるから」「サービス内容の改悪や変更が頻繁にあるから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、タダ電の実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、タダ電は本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
タダ電の良い口コミ・評判
タダ電を利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
電気代が安くなった
タダ電に乗り換えたことで電気代が安くなったという声がありました。
電気使用量の少ない世帯にはお勧めです。丸一年、ホントに電気代ゼロ円でした。タダ電2年目突入です。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
使用量がタイムリーでわかるし、節電意識が高まり、可能な範囲で頑張ればタダになる有難いアプリです タダにならなくても一定の使用量までならお得になります 私の場合は、ほとんどの月でタダです これ以上無料の金額が下がらない事を願います いずれ無料の範囲が上がる事を期待します
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ

本当にタダになるの?

電気代がタダになって助かったという口コミがたくさんあったよ!
アプリが見やすい
アプリで電気使用量が確認しやすいという声がありました。
3時間毎の消費量を見れるので、何が無駄遣いしてるのかよくわかるアプリになってます。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
アプリは非常に使い勝手がよく、ほぼリアルタイムで使用料も把握できます。 単身だと無料も全然可能なので、後はどこまでサービスが継続するかですね。応援してます。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ

使い勝手はどうだろう?

アプリでの操作は簡単で、電気の使用量も見れるから使いやすいよ!
申し込みが簡単
アプリで申し込みができるので簡単に登録できたとの声がありました。
アプリ内で申し込みが完結するという魅力は大きい。 他社の電力会社も煩雑さはないが、アプリを入れるだけ(入れて少し操作をするだけ)で良いというのは直感的で簡単。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
簡単登録なりました。ありがたいです。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ

どうやって申し込みするのかな?

アプリから簡単に申し込みができるよ!初期費用や解約金がかからないから、まずは試しにやってみるのもいいと思う!
タダ電の悪い口コミ・評判
タダ電を購入した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
電気代の単価が高い
電気代の単価が高いので、使用量によっては割高になるという声がありました。
元々の単価が高いので冬は普通の電気会社の方が正直安いです。5000円無料なのにタダ電に切り替える前と変わらないか、それ以上の金額になります。 冬以外ならばかなりお得だとは思いますが冬の休みの日に、あまり出掛けず家で暖房器具を使う方にはオススメしないです。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
これから申し込みをされる方は単価をよく確認しましょう。5000円タダと謳ってますが他社より2~3倍の単価で計算された上での値引きです。超過したらその高額な単価で請求が来ます。ググったら損益分岐点を計算してくれている投稿がありますので参考にしたのち申し込みをましょう。他の方がレビューに書いてますが、ほとんど家に居なくて電気を使わない人向けです。サポートとはメールでのやり取りでしたが、割と返信早かったです。でも質問に対して的確な文面ではなく、いまいち親切とは思えませんでした。印象が悪かったです。 こんな煩わしいやり方やめてほしいです。
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ

電気代の単価が高いの?

他社より単価が高いみたいだね。電気を使う冬場は料金が高くなりがちだけど、使用量が少ない春・秋はタダで納められるから、年間で見ると従来より電気代が安くなった!て口コミもあったよ。
サービス内容の変更が頻繁にある
サービス内容の改変が多いとの声がありました。
1月15日より値上です。 月の途中から条件を変えるのは酷いと思います。 毎月6,500円まで無料 → 毎月5,000円まで無料 每月5,000円以上ご利用のお客様のみ基本料金280円が発生 電力料金1kWhあたり65円→1kWhあたり70円へ変更 燃料費調整額の算出方法を変更
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ
5000円分もタダだなんて最高すぎる! でもサービス開始から10000円→6500円→5000円と無料分がダダ下がりなので今後が心配だ💦 アプリ自体はリアルタイムではなく、まったく節電の役にはたちませんが、まぁ綺麗だし、1日毎の把握で十分かなぁ もう少し数値がわかりやすいともっといいね(´∀`) どうか倒産しませんように~( 人˘ω˘ )
出典:タダ電 - 毎月電気代が5,000円タダになる電力会社 - Google Play のアプリ

無料枠がどんどん減っているんだね

サービス内容は変更があったらよく確認する必要があるね
信用できない
度重なるサービス内容の変更で信用ができないという声がありました。
太陽光発電設置したので多分これはタダ電かシンエナジーに乗換になりそう。
— ちゃこし🍵8/3 文学フリマ香川2 (@tyatya) May 18, 2024
ただ、タダ電は改悪続きで信用出来ない。すぐ改悪なってまた変更というのは嫌。

怪しい会社なのかな?

サービス内容の見直しが多いけど、ちゃんとした電力会社なのは事実だよ。自分の生活スタイルに合っているなら、電気代を抑えられるおすすめの会社だよ!
まとめ:タダ電は怪しい?利用して大丈夫?
タダ電が怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 無料の上限を超えたときの電気料金がとても高いから
- サービス内容や無料枠が短期間で何度も変更されているから
- 運営会社やサービス自体が新しく、今後の継続性に不安があるから
タダ電は資源エネルギー庁に登録された正規の電力会社が運営していて「怪しい会社」ではありません。送電の仕組み自体は他社と同じなので電気の品質や停電リスクは変わらないです。初期費用や解約金もかからないので手軽に利用することができる、新しいかたちの電力会社です。