M&A総合研究所が怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 積極的すぎる営業手法だから
- 業界特有の怪しいイメージがあるから
- 営業担当者の対応への不満があるから
M&Α総合研究所は日本の会社でM&A仲介事業を運営しています
M&A総合研究所は完全成功報酬制なのもあり、人気のM&A仲介事業なのですが、他のM&A仲介事業に比べて積極的すぎる営業手法のため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

M&A総合研究所は、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・積極的すぎる営業手法だから
・業界特有の怪しいイメージがあるから
・営業担当者の対応への不満があるから
しかし、結論としてM&A総合研究所は怪しくありません!
この記事では、M&A総合研究所が怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。M&A総合研究所を安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
M&A総合研究所が怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:代表挨拶 | M&A総合研究所
M&A総合研究所は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①積極的すぎる営業手法だから
M&A総合研究所って本当にしつこいな
— Sp (@KLIaEwxpJA40w) January 8, 2025
何回DMやメール来るんだよ
ゼロから顧客を開拓してようやく8期目になり、会社経営という、とても楽しい仕事をクソ高い手数料払って売るわけないだろ
そもそもお金に困ってないから売る必要ないんだよね
M&A総合研究所は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?
理由の1つ目は「積極的すぎる営業手法だから」です。
M&A総合研究所は積極的な営業活動を行っていますが、その方法が「しつこい」と感じられる場合があります。例えば、営業電話やメール、DM便などを頻繁に送ることがあり、これを迷惑だと感じる人も少なくありません。SNSや口コミサイトでは「番号を拒否しても別の番号でかけてくる」「営業メールが多すぎて困る」といった声が見られます。このような営業手法は、一部の人に不信感を与える要因となっています。
怪しいと思われてしまう理由②業界特有の怪しいイメージがあるから
M&A総合研究所は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?
理由の2つ目は「業界特有の怪しいイメージがあるから」です。
M&A仲介業界は一般的には馴染みが薄く、高額な取引が絡むため、「怪しい」というイメージを持たれやすい傾向があります。特に、M&A総合研究所のような新しい業態の企業は、その透明性や信頼性について疑念を抱かれることがあります。ただし、同社は東証プライム市場に上場しており、厳格なコンプライアンス体制を整えているため、実際には「怪しい会社」と断じることはできません。
怪しいと思われてしまう理由③営業担当者の対応への不満があるから
M&A総合研究所から執拗にDM来てて読まずに捨ててたんだけど、電話かかってきて、DMの件なんですけど。って読んでる前提で話してきて、は?何言ってんの?って返したら、なんで読んでないんですか?ってめちゃくちゃ不満そうに言われてムカついたことある。
— 葛葉キョウジ (@kyoji_kuzunoha) July 21, 2024
クソ迷惑すぎる。 https://t.co/aBYws1DZBH
M&A総合研究所は、なぜ怪しいと思われてしまうのか?
理由の3つ目は「営業担当者の対応への不満があるから」です。
口コミでは、営業担当者の対応に関する不満も見受けられます。「説明が不明確」「お客様目線に立った提案ができていない」などの指摘があり、これが信頼性に影響を与えることがあります。
企業の重要な事業譲渡を扱う立場としては、こうした対応は改善が求められるポイントと言えるでしょう。
M&A総合研究所とは?
出典:M&Aの「DX」で、中小企業の危機を救え。『M&A総合研究所』の挑戦|若手ハイキャリアのスカウト転職ならAMBI(アンビ)
株式会社M&A総合研究所は、2018年に創業された会社で、M&A仲介事業をメインに行っています。
■会社情報
会社名 | 株式会社M&A総合研究所 |
---|---|
ホームページ | https://masouken.com/ |
事業内容 | M&A仲介事業 |
資本金 | 6.29億円(※2023年9月時点) |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階 |
設立年 | 2018年10月 |
代表者 | 佐上 峻作 |
M&A総合研究所は本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

M&A総合研究所は怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

M&A総合研究所は実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
M&A総合研究所が実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 完全成功報酬制による透明な料金体系があるから
- 東証プライム上場による信頼性があるから
- 高い実績と利用者からの評価があるから
怪しくない理由①完全成功報酬制による透明な料金体系があるから
M&A総合研究所が怪しくない理由の1つ目は「完全成功報酬制による透明な料金体系があるから」です。
M&A総合研究所は完全成功報酬制を採用しています。この仕組みにより、成約するまで費用が発生しないため、利用者にとって安心感があります。また、料金体系が明確に示されているので、隠れたコストが発生する心配もありません。こうした透明性の高いサービスは、詐欺的な企業とは一線を画していると言えるでしょう。
怪しくない理由②東証プライム上場による信頼性があるから
M&A総合研究所が怪しくない理由の2つ目は「東証プライム上場による信頼性があるから」です。
同社は東証プライム市場に上場しており、その過程で厳しい監査やコンプライアンス基準をクリアしています。上場企業であることは、財務状況や企業統治に関して一定の信頼性を保証するものです。
これにより、怪しい会社ではなく、適切なガバナンス体制を持つ企業であることがわかります。
怪しくない理由③高い実績と利用者からの評価があるから
日本長者ランキングの41位にランクインして1,790億の資産を持つM&A総合研究所の創業者の佐上さん、まだ33歳なのか
— カピおじ🌸 (@kapibara19190) May 31, 2024
オレと大して歳変わらないのにすごすぎる pic.twitter.com/ttKCmoujG9
M&A総合研究所が怪しくない理由の3つ目は「高い実績と利用者からの評価があるから」です。
M&A総合研究所は年間5,000件以上の問い合わせ実績があり、多くの中小企業から支持されています。
また、ノウハウ豊富なアドバイザーによる手厚いサポートや迅速な対応も好評です。
「安心感を持って進められた」「成約まで費用がかからない点が良心的」などの口コミが寄せられており、
利用者からの信頼度も高いです。
M&A総合研究所は本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:採用サイト | M&A・事業承継の仲介会社ならM&A総合研究所
M&A総合研究所は「積極的すぎる営業手法だから」「業界特有の怪しいイメージがあるから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、M&A総合研究所の実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、M&A総合研究所は本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
M&A総合研究所の良い口コミ・評判
M&A総合研究所を利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
丁寧・顧客に寄り添った親切なサポートがある
丁寧な対応や親切なサポートで顧客満足度が高いことが分かります。
M&Aを検討していた際に何件か事前相談に伺いましたが、M&A総合研究所さんが一番親身になってくれたり、同じ目線に立ってアドバイスをしてくれたりしました。「ここしかない!」と思ったので無料相談後も対応して頂き、親切なサポートによって満足いくM&Aが実施出来ました。本当にありがとうございました!
出典:(株)M&Α総合研究所:Google MAP口コミ
業界専門の担当の方と、その上司の方の2人に担当していただきました。 2人ともM&Aの業界に長くいらっしゃる方で知識と経験が多く、わからないことは何を聞いても丁寧に回答していただけたので、終始安心して進めることができました。また知識が多いだけでなく、事前にどういう準備をすれば良いかや、何が論点になりそうかというところを細かく教えていただけたので、初めての会社譲渡でしたが、スムーズに進めることができました。
出典:(株)M&Α総合研究所:Google MAP口コミ

僕も相談したくなったよ!

知識と経験が豊富なスタッフがいるのは安心材料の一つだね
社長のインタビューに感銘を受けている
「自社でも実践しようと思う気付きがあった」など社長のインタビュー内容に感銘している声もありました。
2018年創業で既に時価総額2,500億超のM&A総合研究所の佐上社長のインタビューを初めて目にしたが、すさまじかった。。
— 坂本 祥二|HQ CEO 『新しい経営を学ぶ』 (@shoji_hq) January 14, 2024
とにかく本物感がすごい。。備忘メモ
・「全てを数値化する」 ストックオプションの時価が業績や時価総額成長とともにどう変わるか、全て計算して提示
↓続き

社長のインタビュー記事があるって凄いね!

社長の考え方を知れるのは
どんな会社なのかが分かるので
良いきっかけになるよね!
従業員が働きやすい環境を整えている
転職サイトの口コミでは働きやすい会社の印象を持てますね。
ワークワイフバランスは非常にうまく取れている。業界他社に比べて圧倒的に良い。子供の送り迎えや家庭の事情でも柔軟に対応することが可能で、それを否定する風土は一切ない。勤務地も東京・名古屋・大阪と3拠点あり、ライフスタイルに合わせて選択可能。女性の従業員も多く、仕事と家庭を両立できる環境にある。
出典:株式会社M&A総合研究所(120673)の転職・求人情報|【エンジャパン】のエン転職
入社年次は関係なく、会社にとって必要となることについては要望する風通しの良さがある。
また創業間もないため挑戦する気質が強く、ベンチャーならではのスピード感をもった環境がある。

女性も結婚後、安心して働けるんだ〜

家庭の事情でも柔軟に対応できるのが嬉しいね◎
M&A総合研究所の悪い口コミ・評判
M&A総合研究所を利用した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
営業担当の対応が悪い
折り返しの電話がないなどの対応の悪さが目立ちます。
メールで案内がきて返事をしたらトンズラ 更に別の機会で担当からいついつ電話しますってやり取りしていながら、電話しない。 モラルがない。
出典:(株)M&Α総合研究所:Google MAP口コミ
書類を送付したが確認してもらえたか、責任者と話したい、電話をもらったから折り返している、 旨の電話があった 責任者に確認したがそういったことは一切ない M&Aを名乗っているのだから少しは企業に気を使うべきだ とても不愉快な思いをした
出典:(株)M&A総合研究所:Google MAP口コミ

社会人としてあるまじき対応してるね!?

これは会社側も対応を見直さないとだね
SNSでは印象が悪い
被害者の会というアカンウトもあるみたいです。
「M&A総研被害者の会」って垢あるのえぐい、、、相当恨み買ってるじゃん
— ゆき🐍 (@snow_macon) April 3, 2025

ちょっと恐いなぁ…

鵜呑みにせずしっかり判断する必要があるね
成果が出せないと厳しい実力主義の会社
良い意味でも悪い意味でも完全実力主義ですね。
実力主義の会社なので成果が上手く上がらない人は辞めていくので、離職率は割と高いイメージです
出典:M&A総研ホールディングスの評判・口コミ - エンゲージ会社の評判
周りから全く干渉されないため自身の裁量で休みは取れる。ただ、研修もない中で長時間労働に徹さないと成果は出ないため皆休日も関係なく働いていた
出典:M&A総研ホールディングスの評判・口コミ一覧(全81件)【就活会議】

営業経験やM&Aの知識がないと厳しそうだなぁ〜

積極的に自分から動いて成果を出せる人には良い会社だね
まとめ:M&A総合研究所は怪しい?利用して大丈夫?
M&A総合研究所が怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- しつこい営業活動
- M&A業界特有のイメージ
- 成果主義の厳しさ
M&A総合研究所は東証プライム市場に上場しており、厳格な監査やコンプライアンス体制を整えています。完全成功報酬制による透明な料金体系やAIを活用した効率的な仲介モデルも導入されており、詐欺的な企業ではありません。また、年間5,000件以上の問い合わせ実績やノウハウ豊富なアドバイザーによるサポートなど、多くの利用者から高評価を得ています。