Indeedが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 掲載が無料で審査基準が緩いから
- 求人内容の変更が容易だから
- 求職者と企業の間に仲介者がいないから
Indeedは日本のIndeed Japan 株式会社が運営している求人検索エンジンです。
Indeedは求人数が多く、利用者数が多いこともあり、人気の求人検索エンジンなのですが、他の求人検索エンジンに比べて掲載が無料で審査基準が緩いため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

Indeedは、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・掲載が無料で審査基準が緩いから
・求人内容の変更が容易だから
・求職者と企業の間に仲介者がいないから
しかし、結論としてIndeedは怪しくありません!
この記事では、Indeedが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。Indeedを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
Indeedが怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:Indeed Japan株式会社のプレスリリース|PR TIMES
Indeed(いんでぃーど)は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①掲載が無料で審査基準が緩いから
出典:Indeed(インディード)に広告を出したい!かかる費用の目安とは | 採用マーケティングの「トルー」
Indeedは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「掲載が無料で審査基準が緩いから」です。
Indeedでは求人の掲載が無料で行えるため、他の有料求人サイトに比べて審査基準が緩くなりがちです。その結果、ブラック企業や詐欺目的の企業でも簡単に求人を掲載できてしまいます。特に、求人件数が膨大なため、すべての求人を厳密にチェックするのは難しい状況です。このため、条件や待遇が実態と異なる求人が紛れ込むことがあります。
怪しいと思われてしまう理由②求人内容の変更が容易だから
出典:【評判】Indeed(インディード)は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた - 転職なら転職アンテナ
Indeedは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「求人内容の変更が容易だから」です。
Indeedでは、一度掲載した求人内容を後から変更することが可能です。これを悪用し、初めは魅力的な条件を提示しておきながら、後で都合の悪い情報を削除したり、条件を改ざんするケースもあります。このような改変は求職者にとって見抜きづらく、トラブルの原因となることがあります。
怪しいと思われてしまう理由③求職者と企業の間に仲介者がいないから
indeedから応募した求人ほとんど連絡来ない
— ポン (@RbZ4kMy7JH98978) February 19, 2025
Indeedは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「求職者と企業の間に仲介者がいないから」です。
Indeedは検索エンジン型の求人サイトであり、転職エージェントのような仲介サービスは提供していません。そのため、応募後に条件や待遇が実態と異なる場合でもサポートを受けられず、泣き寝入りするケースがあります。この仕組み上、怪しい求人が放置されやすい環境になっています。
Indeedとは?
出典:Indeed Japan 株式会社 (大阪) | 株式会社ザ・デザイン・スタジオ
Indeed(いんでぃーど)を運営しているIndeed Japan 株式会社は、2004年に創業された会社で、求人検索エンジンを行っています。
■Indeedを運営している会社情報
ブランドネーム | Indeed |
---|---|
会社名 | Indeed Japan 株式会社 |
ホームページ | https://jp.indeed.com |
事業内容 | 求人検索エンジン |
本社所在地 | 東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル6F |
設立年 | 2004年 |
代表者 | 淺野 健 |
Indeedは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

Indeedは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

Indeedは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
Indeedが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 求人数が多く、信頼できる企業も多数掲載されているから
- 厳しい品質チェックを実施しているから
- 詐欺対策チームによる監視体制があるから
怪しくない理由①求人数が多く、信頼できる企業も多数掲載されているから
どうなるか分からないけどとりあえず1つ応募してみました🌟
— わかな 🌈2年目webライター×半分接客🐢🕊️ (@wakana_writer05) May 21, 2024
indeedで応募したの初めてで緊張してます
ドキドキ#webライター pic.twitter.com/iCNu19DAKO
Indeedが怪しくない理由の1つ目は「求人数が多く、信頼できる企業も多数掲載されているから」です。
Indeedには大企業から中小企業まで幅広い求人が掲載されています。特に、月間訪問者数が非常に多いため、多くの企業が利用しており、信頼性の高い求人も豊富です。求人件数が多いことで、求職者は自分に合った仕事を探しやすくなっています。また、大手企業の求人も多く掲載されているため、安全性を感じられる場面が多いです。
怪しくない理由②厳しい品質チェックを実施しているから
出典:「Indeed」新TVCMシリーズに、5人組ガールグループ LE SSERAFIMが出演開始! – CMNOW WEB
Indeedが怪しくない理由の2つ目は「厳しい品質チェックを実施しているから」です。
Indeedでは、求人掲載時に審査を行い、不適切な内容や虚偽の情報を排除する仕組みがあります。例えば、給与水準や仕事内容の明確さなど、求職者に必要な情報が揃っているかを確認する基準があります。一度審査を通過した求人でも、不適切な変更があれば掲載停止になることもあるため、安心して利用できる環境が整っています。
怪しくない理由③詐欺対策チームによる監視体制があるから
出典:Indeedが6年ぶりにテレビCMを刷新 新戦略、羅針盤となったのは内製した「MMM」
Indeedが怪しくない理由の3つ目は「詐欺対策チームによる監視体制があるから」です。
Indeedでは詐欺的なコンテンツを排除するための専門チームが存在し、世界各地で活動しています。このチームは虚偽の求人情報や詐欺行為を防ぐために積極的に監視を行っており、求職者の個人情報保護にも力を入れています。また、詐欺被害を防ぐためのガイドラインやツールも提供されているので、安全性は高いと言えます。
Indeedは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:Indeed 求人・バイト・転職・仕事探しはインディード - Google Play のアプリ
Indeed(いんでぃーど)は「掲載が無料で審査基準が緩いから」「求人内容の変更が容易だから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、Indeedの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、Indeedは本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
Indeedの良い口コミ・評判
Indeedを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
採用側からは、低コストで採用できる
採用側からは、低コストで採用できるというメリットがあるようです。
インターン採用をindeed使ってみた結果...
— 山口 偉大(Takehiro Yamaguchi) (@yamaguchi_take) April 29, 2022
合計消化金額:9,600円
応募あたりのCPA:505円
採用人数:2名
つまり、1名あたりの採用コストが4,800円でした。意外にも上位校の応募が多かったので、求人の書き方次第ではほかの媒体ではあり得ないコストで採用できるという結果に。 pic.twitter.com/KqHBwboFek

ここまでの低コストで上位校の応募者が得られるとは

採用側としては嬉しいね
Indeedで応募して採用が進んだ
Indeedで応募して企業側から連絡があり、採用が進んでいる場合もあります。
Indeedで応募したバイト先から電話来た
— したぽんch YT活動者(不定期) (@shitapon_ch) November 22, 2024
面接日も決まったから後は…
ドキドキ…
そしてindeedから応募した企業から連絡が😊ご縁があったら嬉しいな
— みお (@mio_0921_3jsb) March 7, 2025
転職って大変だな😰
履歴書書くの嫌😫

企業側から連絡がくると嬉しいね

良いご縁があるといいね
Web上で応募が完結できる
応募から面接まで終わらせることができる求人もある。
Indeedの求人に応募した。
— ほのか|Webライター (@honoka_110117) February 6, 2025
初めてWeb上で履歴書を入力して
アプリで証明写真も撮って作成した。
2次審査まで行けば
ポートフォリオの提出や
Web面接になるかもしれない。
全てWeb上で完結されるなんて
すごい時代になったものだ。
今は良い知らせを待とうっ!!!

全てWebで行える企業の掲載もあるようですね

便利な時代になりましたね
Indeedの悪い口コミ・評判
Indeedを購入した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
信頼できない求人もある
信頼できない求人も混ざっている。
【フォロワーさんの転職活動体験談】
— ブラック|凡人のキャリア戦略 (@black_tensyoku) July 13, 2024
フォロワーさんからindeed、エン転職を使ってみた感想を頂きました。大手だから、良い求人があるってわけではないみたいですね。。。 pic.twitter.com/i6PKGXFleB

それぞれの求人内容はしっかり確認する必要がありだね

色々な求人があるから気をつけよう
複数応募したけど連絡来ない
複数の求人に応募したにも関わらず、1件も連絡が来なかった。
indeedでバイト応募したけど、全然連絡こん
— • (@haruto97751) February 15, 2025
indeedで応募したバイトほぼ返信こない😇クラウド◯ークスしかないな
— ふわ子🥞 (@fuwako95) June 17, 2024

せっかく応募したのに、連絡来ないと困るね

全てご縁が無かったのだろうか?
同じ求人メールがくる
同じ求人を含んだメールが多数くる。
Indeed(インディード)からは朝から晩までかなりの多数のメールが来るのですが、あまりにも同じ求人が来ることが多いので困惑しました。
出典:Indeed(インディード)の評判!「危ない・最悪」って口コミを元リク社員が解説 | すべらない転職

メールが一日に何通もくると困るね

しかも同じ求人内容だと、残念になるね
まとめ:Indeedは怪しい?利用して大丈夫?
Indeedが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 審査基準が緩い
- 求人内容の変更が簡単にできる
- 仲介者がいない
Indeedは世界中で利用されている大規模な求人検索エンジンです。求人件数が多く、信頼できる企業も多数掲載されているため、適切に活用すれば効率よく仕事探しができる便利なツールです。