ドテラが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 自社で作った「認証」の信頼性が低いから
- 製品価格が非常に高額だから
- MLMビジネスモデルによる問題があるから
ドテラはアメリカ合衆国のdoTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社が運営しているMLM(マルチレベルマーケティング)です。
ドテラは高品質なエッセンシャルオイルを提供しているのもあり、人気のMLM(マルチレベルマーケティング)なのですが、他のMLMに比べて製品価格が非常に高額のため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

ドテラは、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・自社で作った「認証」の信頼性が低いから
・製品価格が非常に高額だから
・MLMビジネスモデルによる問題があるから
しかし、結論としてドテラ(doTERRA)は怪しくありません!
この記事では、ドテラが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。ドテラを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
ドテラが怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:アーボビテ | doTERRA エッセンシャルオイル | doTERRA Essential Oils
ドテラ(doTERRA)は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①自社で作った「認証」の信頼性が低いから
ドテラからの「受講証明書」を持っていることで信頼感を得ようとする会員もいますが、ドテラの「受講証明書」は「受講したことを証明する」ものであって、資格認定証ではありません。
— プリン (@haru_dayo0000) February 4, 2023
ドテラの品質管理基準も独自のもので、信ぴょう性の欠片もありません。
ドテラは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「自社で作った「認証」の信頼性が低い」です。
ドテラは「Certified Pure Therapeutic Grade(CPTG)」という独自の認証を掲げていますが、この認証は業界標準ではなく、ドテラ自身が作り出したものです。この「認証」は第三者機関による監査や規制を受けておらず、実際には品質や純度を保証するものではありません。他のブランドと比較しても、同等かそれ以上の品質のオイルが市場に存在することが指摘されています。このような独自の用語を使うことで消費者に信頼感を与えようとしていますが、実態はマーケティング手法に過ぎないと言われています。
怪しいと思われてしまう理由②製品価格が非常に高額だから
これこれ
— ささきのドテラ観察日記 (@mazikayodoterra) May 2, 2024
ドテラのオイル使っていい効果がでなかったら
「ミネラルが足りない」
「ウェルネスピラミッドが・・・」
って高額商品の方向に行きますよね😂
ドテラは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「製品価格が非常に高額だから」です。
ドテラのエッセンシャルオイルは、市場価格と比較して非常に高額です。例えば、50ドルで販売されているオイルの品質が実際には8ドル程度のものと変わらないという意見もあります。さらに、「魔法のような効果」を謳うことで高額な価格設定を正当化しています。これにより、多くの消費者が製品価値に対して不釣り合いな支払いをしている可能性があります。
怪しいと思われてしまう理由③MLMビジネスモデルによる問題があるから
ドテラは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「MLMビジネスモデルによる問題があるから」です。
ドテラはMLM(マルチレベルマーケティング)形式で運営されており、このビジネスモデル自体に疑問を持つ人も少なくありません。MLMでは、製品を販売するだけでなく、新しい販売員(下線)を勧誘することで収益を得る仕組みがあります。この構造はピラミッド型に似ており、多くの場合、上位層だけが利益を得る一方で、大多数の販売員はほとんど収入を得られません。実際、2020年にはドテラの販売員の半数以上が収益ゼロだったことが報告されています。このような状況は、消費者だけでなく販売員にも経済的リスクをもたらす可能性があります。
ドテラとは?
出典:http://ドテラ・ジャパン公式ウェブサイト | doTERRA Essential Oils
ドテラを運営しているdoTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社は、2008年に創業された会社で、エッセンシャルオイルを販売するMLM(マルチレベルマーケティング)を行っています。
■ドテラ(doTERRA)を運営している会社情報
ブランドネーム | ドテラ(doTERRA) |
---|---|
会社名 | ドテラ インターナショナル LLC |
ホームページ | https://www.doterra-info.jp/inquiry/ |
事業内容 | 純粋で品質の高いエッセンシャルオイルと製品の販売 |
生産地 | 40カ国を超える地域 |
本社所在地 | 389 South 1300 West Pleasant Grove, UT 84062 USA |
設立年 | 2008年 |
代表者 | 最高経営責任者(CEO)カーク・ジョワーズ 社長 マレー・スミス |
ドテラは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

ドテラは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

ドテラは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
ドテラが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 厳格な品質管理と純度テストを行っているから
- 持続可能な調達と社会貢献活動を行っているから
- 安定した企業文化と成長があるから
怪しくない理由①厳格な品質管理と純度テストを行っているから
ドテラが怪しくない理由の1つ目は「厳格な品質管理と純度テストを行っているから」です。
ドテラは、自社製品の品質を保証するために「Certified Pure Therapeutic Grade(CPTG)」という基準を設けています。この基準は業界標準ではないものの、6段階の厳しいテストを経て製品の純度と安全性を確認しています。また、第三者機関による検査も行われているため、製品が100%純粋であることを証明しています。これにより、消費者は安心して使用できる品質が確保されています。
怪しくない理由②持続可能な調達と社会貢献活動を行っているから
ドテラが怪しくない理由の2つ目は「持続可能な調達と社会貢献活動を行っているから」です。
ドテラは「Co-Impact Sourcing」という調達方法を採用し、世界中の生産地で持続可能な方法で原材料を調達しています。この取り組みは、環境への配慮だけでなく、生産者や地域社会の経済的支援にもつながっています。また、「Healing Hands Foundation」を通じて教育支援や災害救援活動など、多くの慈善活動を行っています。こうした社会貢献活動は、企業としての誠実さを示すものだと言えるでしょう。
怪しくない理由③安定した企業文化と成長があるから
2016年のアメリカの中流企業(1000から5000人の社員)の最も働きやすい会社ランキングが世界的な経済雑誌のフォーブスの調査で発表がされました。そこで、ドテラ社はなんと全米で10位!https://t.co/BfWhXVt9WY社員にも人気の会社。魅力ありますね〜。
— ドテラエッセンシャルオイルが好き (@essence4mylife) September 30, 2016
ドテラが怪しくない理由の3つ目は「安定した企業文化と成長があるから」です。
ドテラは2008年の創業以来、順調に成長を続けており、現在では世界中で多くの従業員と販売員が活躍しています。社員や販売員からも「働きやすい環境」や「サポート体制が整っている」といったポジティブな意見が多く寄せられています。また、企業文化としても創業者たちのビジョンを大切にしながら、安全で信頼できる製品を提供し続けています。
ドテラは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:ラベンダー doTERRA TIMES
ドテラは「製品価格が非常に高額だから」「MLMビジネスモデルによる問題があるから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、ドテラの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、ドテラは本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
ドテラの良い口コミ・評判
ドテラを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
必要な用途の、必要な分のオイルを自分で作れる
オイルを調合し、自分だけのオリジナルのオイルが作れます。

必要なオイルを必要なだけ自分で作れるんだね!

顔用、髪用、体用、と分けてオイルを買う必要がないんだよ。
体調に良い変化を感じている人がいる
体調に良い変化を感じている人がいるようです。

体調管理にうまく使えるといいね。

自分の体調に合わせてオイルを使いこなしている人がいるんだ。
リラックスするのに効果的
一日の疲れを癒してリラックスできます。

いい香りが漂うとリラックスできるよね。

疲れた時にうまく使えるとイイネ!
ドテラの悪い口コミ・評判
ドテラを購入した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
人間関係が壊れる
MLMの性質上の理由から、人間関係が壊れることもあります。
しくじり先生の
— おおくま (@bigbearcat612) March 26, 2025
母親がマルチと説明受けずにドテラ契約しちゃったけど
クーリングオフ期間内だったので説得して
その旨勧誘してきた親族に言ったら
「お前は常識がない馬鹿野郎だ!馬鹿野郎!馬鹿野郎!」って罵られたし
スピ系で失うのはお金だけじゃなくホント人間関係壊すからね
ドテラ
— aya (@aya_3mama) October 3, 2024
と言うアロマを同僚が持って来て紹介していた
良い商品なんだろうけど
会員でないと買えないとか
紹介で会員になれるとか
どう考えてもマルチだよね⁉️
昔、子どもの肌が弱かった時に自分でオイルと精油買ってマッサージしたり、クリーム作ったりしたけど
ドテラ信者は飲むとか言う😱

世の中には変わった人がいるよね!

人間関係は良好がいいよね。
精油の飲んで体調が悪くなった人がいる
精油の飲んで体調が悪くなったとの口コミもありました。
ドテラ(アロマオイル)=マルチ商法
— ぬくもり (@skywalker_pp) November 25, 2024
被害者多数
「飲むアロマオイル」などない。
精油は取り扱い注意。
アロマテラピー習っていました。
資格はなし。
知らない間に飲み物に混ぜられて具合おかしくなった例、多数派。
検索GO
『殺人鬼が被害者の頭ひっつかんでナタ振りかぶって≪世界平和!≫』🤣私はアロマのマルチ商法のドテラ信者に違法勧誘され精油飲まされ酷い下痢になったので違法性など指摘したら「私は多様性を重んじてます」「マルチ商法だからって偏見です」「下痢になったのは毒がたまってたから」とか言われたー🤣 https://t.co/Jg7HwOXgRc
— 捨て垢ですみません (@kIs1BImAxcR0nyQ) March 28, 2025

ちょっと飲むのは抵抗があるな。

精油の使い方には勉強が必要だよ。
ドテラ内の人間関係が面倒くさい
所属するグループによってはドテラ内の人間関係が面倒くさいようです。
わたしは、ドテラはすき。ドテラー達が嫌い。
— ありんこ (@arinkodesu4) March 14, 2025
ドテラは好きだけど、ミーティングとか出るとなんか雰囲気が好きじゃない。
— aki🍌 (@y_pkxx) March 27, 2025
勝手にピラミッド構造つくって、やり方の正解求めて複雑にしてる。
ただ好きなのを伝えればいいんじゃないの?
ゴールはドテラじゃなくてその人の幸せじゃないの?
厚かましいのは嫌
あたしのやり方で💓これいいよ!なだけ🤗 pic.twitter.com/E1ByFmQ0wI

お互いに干渉しない、あっさりしたグループがいいな。

人間関係の問題はどこにでもあるものだよ。
まとめ:ドテラは怪しい?利用して大丈夫?
ドテラが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- ネットワークビジネスへの不信感:ドテラはネットワークビジネス(MLM)形式で製品を販売しています。このビジネスモデルは合法ですが、ピラミッドスキームと混同されることがあり、一部の販売者による過剰な勧誘が問題視されることもあります。その結果、ネットワークビジネス自体に対する懸念がブランドのイメージに影響を与えています。
- 製品の効果に関する誤解:ドテラのエッセンシャルオイルは自然療法として評価されていますが、医療的な効果を保証するものではありません。一部の販売者が「病気が治る」など科学的根拠に乏しい主張をすることで、誤解を招くケースがあります。これにより、製品の信頼性について疑問を持つ人もいるようです。
- 製品価格の高さ:ドテラの製品は高品質である反面、価格が高いと感じる人もいます。原材料の厳選や品質管理にコストがかかっているためですが、それでも「価格に見合った効果が得られるのか」と疑問視する声があります。
ドテラは確かにネットワークビジネスや価格面で批判を受けることがありますが、製品自体には高い品質基準があります。例えば、原材料は厳選されており、現地の生産者との公平な取引を通じて持続可能な雇用を支えています。また、使用方法について正しい知識を持てば、安全に利用できる製品です。誤解や不安は情報不足から生じることもあるので、しっかりとした理解が重要です。