エバーグリーンが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 強引で評判の悪い訪問営業があるから
- 電気料金が予想より高くなるケースがあるから
- 会社の知名度が低く情報が少ないから
エバーグリーンは日本のエバーグリーン・リテイリング株式会社が運営している電力小売事業です。
エバーグリーンは電気代が安いのが人気なのもあり、人気の電力小売事業なのですが、他の電力小売事業に比べて電気料金が予想より高くなるケースがあるため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。
しば犬くんエバーグリーンは、なんか怪しい...?
みけねこ先生以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・強引で評判の悪い訪問営業があるから
・電気料金が予想より高くなるケースがあるから
・会社の知名度が低く情報が少ないから
しかし、結論としてエバーグリーンは怪しくありません!
この記事では、エバーグリーンが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。エバーグリーンを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
エバーグリーンが怪しいと思われてしまう3つの理由
エバーグリーン(えばーぐりーん)は、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①強引で評判の悪い訪問営業があるから
エバーグリーンは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「強引で評判の悪い訪問営業があるから」です。
エバーグリーンが怪しく思われる最も大きな理由は、訪問営業の手法にあります。多くの口コミで「営業が強引で怖い」「いきなり訪問してきて契約を迫られた」といった声が寄せられています。
実際のユーザーからは「訪問販売員が社名を名乗らなかった」「契約番号を教えるだけで手続きができると言われて不安になった」「説明が意味不明だった」などの体験談が報告されています。電力会社としてのサービス内容は問題ないものの、営業担当者の質にばらつきがあることで、会社全体への信頼を損なっているのが現状です。
こうした訪問営業への反発から、多くの消費者が「怪しい」「詐欺ではないか」という印象を抱いてしまっています。
怪しいと思われてしまう理由②電気料金が予想より高くなるケースがあるから
エバーグリーンは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「電気料金が予想より高くなるケースがあるから」です。
2つ目の理由は、料金面での期待と現実のギャップです。エバーグリーンの電気料金プランは、使用量や生活スタイルによっては他の電力会社より高くなってしまう場合があります。
特に定額プランでは、設定された使用量を超過すると追加料金が発生するため、「定額だから安心」と思って契約したユーザーが、猛暑や厳冬時に思った以上の請求を受けて驚くケースが報告されています。また、電源調達調整費が採用されており、電気の仕入れ価格が高騰した際には料金が上昇しやすい仕組みになっています。
「電気代が安くなると言われたのに、実際にはそれほど変わらなかった」「他の新電力会社の方が安かった」という声も多く、期待していた節約効果が得られないことで不信感を抱く人も少なくありません。
怪しいと思われてしまう理由③会社の知名度が低く情報が少ないから
エバーグリーンは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「会社の知名度が低く情報が少ないから」です。
3つ目の理由は、エバーグリーン自体の知名度の低さです。東証一部上場のイーレックス株式会社と東京電力によるジョイントベンチャーとして設立された会社ですが、一般消費者にはその背景があまり知られていません。
新しい電力会社であることに加えて、インターネット上での情報も限られているため、「本当に信頼できる会社なのか」「倒産リスクはないのか」といった不安を感じる人も多いのです。特に訪問営業で初めて名前を聞いた場合、「聞いたことがない会社だから怪しい」という印象を持たれやすくなっています。
また、マイページが重くなることがあったり、カスタマーサポートの対応に関する不満の声もあり、サービス面での改善点が指摘されることも、不安を増長させる要因となっています。
エバーグリーンとは?
エバーグリーン(えばーぐりーん)を運営しているエバーグリーン・リテイリング株式会社は、電力小売り業を行っています。
■エバーグリーンを運営している会社情報
| ブランドネーム | エバーグリーン |
|---|---|
| 会社名 | エバーグリーン・リテイリング株式会社 |
| ホームページ | https://www.egmkt.co.jp/ |
| 事業内容 | 電力小売り業 |
| 本社所在地 | 東京都中央区京橋二丁目2番1号 京橋エドグラン14階 |
| 設立年 | 不明 |
| 代表者 | 田中 稔道 |
エバーグリーンは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!
しば犬くんエバーグリーンは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...
みけねこ先生エバーグリーンは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
エバーグリーンが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 大手企業による安定した資本基盤があるから
- 小売電気事業者として正式に登録済みだから
- 豊富な供給実績と顧客数があるから
怪しくない理由①大手企業による安定した資本基盤があるから
エバーグリーンが怪しくない理由の1つ目は「大手企業による安定した資本基盤があるから」です。
エバーグリーンが信頼できる最大の理由は、その設立背景にあります。エバーグリーン・マーケティング株式会社は、2019年に東証一部上場のイーレックス株式会社(66%出資)と東京電力エナジーパートナー株式会社(34%出資)によって設立された共同出資会社です。
イーレックスは1999年から電力事業を手がける老舗の新電力会社で、20年以上の実績を持っています。一方の東京電力エナジーパートナーは、言うまでもなく日本最大級の電力会社のグループ企業です。このような大手企業がバックについているため、経営基盤は非常に安定しており、突然の倒産リスクも低いといえます。
さらに、エバーグリーン・マーケティングの資本金は5億円、エバーグリーン・リテイリングは4億円と、新電力会社としては十分な資本を確保しています。これらの数字からも、会社の財務基盤がしっかりしていることがわかります。
怪しくない理由②小売電気事業者として正式に登録済みだから
エバーグリーンが怪しくない理由の2つ目は「小売電気事業者として正式に登録済みだから」です。
エバーグリーンは、国の機関である経済産業省資源エネルギー庁に正式に「小売電気事業者」として登録されています。エバーグリーン・マーケティング株式会社は登録番号A0006、エバーグリーン・リテイリング株式会社は登録番号A0004で登録されており、これは法的に電気を販売する資格を持っていることを意味します。
この登録を受けるためには、厳しい審査をクリアする必要があり、財務基盤や供給能力、保安体制などが十分であると国が認めた証拠です。また、登録後も定期的な報告義務があり、適切な事業運営が続けられているかチェックされています。
つまり、エバーグリーンは国が認めた正規の電力会社であり、違法な事業者ではありません。これだけでも十分に信頼できる根拠といえるでしょう。
怪しくない理由③豊富な供給実績と顧客数があるから
エバーグリーンが怪しくない理由の3つ目は「豊富な供給実績と顧客数があるから」です。
エバーグリーンは、決して小さな電力会社ではありません。2021年時点で電気契約数が18万件を超えており、新電力業界650社の中でも27位の需要実績を持っています。
法人向けのエバーグリーン・マーケティングでは、防衛医科大学校(防衛省)、戸田建設、日本電産など、名だたる大企業や官公庁との契約実績があります。これらの組織は契約先の選定に非常に慎重であり、信頼性の低い会社とは契約しません。
また、月間の電力販売量も数億kWhにのぼり、安定した電力供給を続けています。もし問題のある会社であれば、これだけ多くの顧客を獲得し、維持することは不可能でしょう。
さらに、送配電は地域の一般送配電事業者(東京電力や関西電力など)が担当するため、電気の品質や停電時の対応も大手電力会社と全く同じです。つまり、サービスレベルを下げることなく電気代を節約できるのです。
エバーグリーンは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
エバーグリーン(えばーぐりーん)は「会社の知名度が低く情報が少ないから」「電気料金が予想より高くなるケースがあるから」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、エバーグリーンの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!
しば犬くんとはいえ、エバーグリーンは本当に大丈夫なのかな?不安だな...
みけねこ先生それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
エバーグリーンの良い口コミ・評判
エバーグリーンを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
電気代が安くなった
エバーグリーンに変えたことで電気代が安くなった方もいらっしゃいます。ただ個人差がありますので、ご自身の生活スタイルとその方とがどれくらい類似しているかの確認は必要です。
やはり、電気代は5065円で新電力会社の方が安いですネ☆(⊙ө⊙)
— シュンくん (@syun_kun) November 25, 2023
エバーグリーンは、営業マンによっては評判悪いらしいので、お勧めはしないですが、私は大丈夫です☆ pic.twitter.com/OxsHi2K3Jb
しば犬くん電気代が安くなったのはうれしいね。
みけねこ先生そういう声もあるから、安くなった人の話をもっと詳しく聞いてみるのもいいかも。
保険もついているので楽
保険がついているということで別途保険に入らなくてもいいという理由でも人気です。
【同棲6ヵ月と5日目】
— ゆめは@🫧🦜スゴイヒトckers (@yumehakanauno) August 5, 2021
エバーグリーンに電気とガスを乗り換えて、早速請求書がきた。
1ヵ月分の電気3938円、ガス2855円。毎日ガス乾燥機使ってるし、扇風機かなり使ってたのに安くなった。
しかも、自転車保険もついてるほけん電気だから、自転車保険入らなくていい!Ever Greenええやん。 pic.twitter.com/OqLtIsHo0u
しば犬くん保険とセットなのはいいね!
みけねこ先生保険の内容もしっかりと確認して納得いくものであれば切り替えるのもいいね!
再生可能エネルギーを使っていてエコである
再生可能エネルギーを使っているのでエコであるという口コミもあります。
エバーグリーン、豊岡市に地産地消の再エネ電力供給 | 環境ビジネスオンライン https://t.co/ONqQL0dw0C
— 再生可能エネルギー (@mi3518ki) July 27, 2022
しば犬くんエコなのはいいね!
みけねこ先生電力もエコを意識することが大切だよね。
エバーグリーンの悪い口コミ・評判
エバーグリーンを購入した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
セールスの仕方が強引
セールスの仕方の強引さに関しての口コミもあります。
なんかピンポン鳴って出てみたらエバーグリーンとかいう電力会社の営業マン?のドアネクストっていう会社の人間が玄関にズカズカ入り込んできて電気料金安くなるから今のやつ(今ワイはauでんき)からエバーグリーンに変えないかってしつこく勧誘されて申込書にサインしてしまったんだけどヤバイ会社かな pic.twitter.com/KC4YO5LJ10
— 檜の香り*° 精神疾患闘病記 (@2525nnn1990) June 19, 2025
エバーグリーンとかいう電力会社が無理やり玄関に押し入ってきて営業話してきた、キレそう
— 777🇫🇯 (@Three_sEveN_J) August 1, 2025
『こっちの方が絶対お得なのに〜』みたいなセリフにカチンときて「そういう営業みたいなの信用してないので!!」って追い返した、二度と来んな
しば犬くんセールスが強引なのは怖いね。
猫先生確かにそういう口コミもあるね。うまく断っている人もいるからそういう人の話も参考にするといいかも。
電力が不足している
電力の不足があるという口コミもあります。
昨日も今日もエバーグリーンから節電の依頼メール来てたけどさ
— えんちゃ (@chaaachan836328) September 1, 2025
電力足りてないんじゃん
それなのになんで、11時から14時しか発電しないメガソーラー推進してるのか
わたしには理解できないよ……
原子力は有事の際に責められたら1発即死だから、燃やせよなぁ…火力進めたらいいじゃん… pic.twitter.com/hqLJkQvP8n
しば犬くん電力不足は困るね。
みけねこ先生そういう声もあるけど、ほんの一部だよ。
トータルで考えると結局電気代が高くなった
結局トータルで電気代が高くなったという口コミもあります。
電気代安いところを探して…
— すしたま (@sushitama_sihou) September 7, 2024
エバーグリーン電気、設定単価が安くて(・∀・)イイ!!って思った
しかし、立ち止まる
電源調達費 がかかる!
ばかにならない金額ゆえ
結局既存の電力会社より高めに😭
なかなかないねぇ、お得な電気会社
しば犬くん結局電気代が高くなることもあるんだね。
みけねこ先生電気の使い方はライフスタイルでも変わるので多角的に考える必要があるかも。
まとめ:エバーグリーンは怪しい?利用して大丈夫?
エバーグリーンが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 訪問営業の印象が良くないという口コミがある
- 会社の名前が知られていないため不安に感じる人がいる
- プランの内容や料金体系が複雑で分かりづらいと感じる人がいる
実際には、大手企業グループの一員で資本も十分あり、サービスの内容自体に大きな問題はありません。
