ファイナンシャルスタンダードが怪しいと思われてしまう理由は以下の3つ!
- 手数料が高いと感じる人が多いから
- スタッフの知識や対応に不安を感じるケースがあるから
- 宣伝やセミナーのやり方に警戒する人がいるから
ファイナンシャルスタンダードは日本のファイナンシャルスタンダード株式会社が運営している資産形成・資産運用コンサルティングサービスです。
ファイナンシャルスタンダードは親身なサポートや丁寧なアドバイスが好評なのもあり、人気の資産形成・資産運用コンサルティングサービスなのですが、他の資産形成・資産運用コンサルティングサービスに比べて宣伝やセミナーのやり方に警戒する人がいるため、「怪しくないか?」「大丈夫なの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。

ファイナンシャルスタンダードは、なんか怪しい...?

以下の3つの理由から怪しいと思われてしまうんだね...!
・手数料が高いと感じる人が多いから
・スタッフの知識や対応に不安を感じるケースがあるから
・宣伝やセミナーのやり方に警戒する人がいるから
しかし、結論としてファイナンシャルスタンダードは怪しくありません!
この記事では、ファイナンシャルスタンダードが怪しいと思われてしまう3つの理由の説明だけでなく、実は怪しくない理由まで解説します。ファイナンシャルスタンダードを安心して利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!
ファイナンシャルスタンダードが怪しいと思われてしまう3つの理由
出典:投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
ファイナンシャルスタンダードは、なぜ怪しいと思われてしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。
怪しいと思われてしまう理由①手数料が高いと感じる人が多いから
ファイナンシャルスタンダードは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の1つ目は「手数料が高いと感じる人が多いから」です。
ファイナンシャルスタンダードを利用する際、投資信託の手数料が一般的な証券会社よりも高めに設定されていることがあります。資産運用を任せても、手数料がかさむことで思ったほど利益が出ないという声も聞かれます。特に長期間運用する場合は、信託報酬などのコストが積み重なりやすいので注意が必要です。
怪しいと思われてしまう理由②スタッフの知識や対応に不安を感じるケースがあるから
ファイナンシャルスタンダードは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の2つ目は「スタッフの知識や対応に不安を感じるケースがあるから」です。
セミナーや面談で担当者と話した際に、「説明が分かりにくい」「投資に詳しくないスタッフが対応した」といった体験談が見受けられます。中には高圧的な態度や、必要以上に勧誘されてしまったという声もあり、安心して相談できなかったと感じる人もいるようです。
怪しいと思われてしまう理由③宣伝やセミナーのやり方に警戒する人がいるから
ファイナンシャルスタンダードは、なぜ怪しいと思われてしまうのか?理由の3つ目は「宣伝やセミナーのやり方に警戒する人がいるから」です。
ファイナンシャルスタンダードは投資セミナーや広告を積極的に行っていますが、その内容が「簡単に稼げる」といった印象を与えることもあります。投資に慣れていない人からすると、こうした宣伝方法やセミナーの雰囲気に不安を覚えることがあるようです。また、IFAという職業自体が日本ではまだあまり知られていないため、仕組みが分かりにくいと感じる人もいます。
ファイナンシャルスタンダードとは?
出典:投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
ファイナンシャルスタンダードを運営しているファイナンシャルスタンダード株式会社は、2012年に創業された会社で、資産形成・資産運用コンサルティングサービスを行っています。
■ファイナンシャルスタンダードを運営している会社情報
ブランドネーム | ファイナンシャルスタンダード |
---|---|
会社名 | ファイナンシャルスタンダード株式会社 |
ホームページ | https://fstandard.co.jp/ |
事業内容 | 金融商品仲介業 金融商品取引業(投資助言・代理業) 生命保険代理店 不動産仲介業 資産形成・資産運用コンサルティングサービス 不動産コンサルティングサービス 相続コンサルティングサービス |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアオフィスタワー16階 |
設立年 | 2012年(平成24年)10月 |
代表者 | 代表取締役 福田 猛 |
ファイナンシャルスタンダードは本当に怪しいの?実は怪しくない3つの理由!

ファイナンシャルスタンダードは怪しそうだから、利用をやめた方がいいのかな...

ファイナンシャルスタンダードは実は怪しくないよ!その理由について解説するね!
ファイナンシャルスタンダードが実は怪しくない3つの理由はこちら!
- 楽天証券など大手と提携しているから
- 丁寧なサポートと親身なアドバイスがあるから
- 長期的な資産運用を重視した堅実な方針があるから
怪しくない理由①楽天証券など大手と提携しているから
ファイナンシャルスタンダードが怪しくない理由の1つ目は「楽天証券など大手と提携しているから」です。
ファイナンシャルスタンダードは、楽天証券などの大手金融機関と提携している独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)です。大手と連携していることで、サービスの透明性や信頼性が高まっています。多くのメディアにも取り上げられており、業界内での実績も豊富です。
怪しくない理由②丁寧なサポートと親身なアドバイスがあるから
出典:投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
ファイナンシャルスタンダードが怪しくない理由の2つ目は「丁寧なサポートと親身なアドバイスがあるから」です。
実際に利用した人からは、「担当者が親身に相談に乗ってくれた」「分かりやすく説明してくれた」といった声が多く寄せられています。セミナーや個別相談でも、無理な勧誘はなく、利用者の立場に立ったアドバイスを心がけている点が評価されています。初心者でも安心して相談できる環境が整っています。
怪しくない理由③長期的な資産運用を重視した堅実な方針があるから
ファイナンシャルスタンダードが怪しくない理由の3つ目は「長期的な資産運用を重視した堅実な方針があるから」です。
ファイナンシャルスタンダードは、短期間で利益を狙うのではなく、長期的な資産形成をサポートすることに力を入れています。積立投資など、リスクを抑えた運用方法を提案しており、相場の変動に一喜一憂せずに続けられる仕組みが整っています。手数料も売買ごとではなく、残高に応じた方式なので、安心して長く利用できます。
ファイナンシャルスタンダードは本当に大丈夫...?口コミ・評判を確認しよう!
出典:投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
ファイナンシャルスタンダードは「手数料が高いと感じる人が多い」「スタッフの知識や対応に不安を感じるケースがある」などの理由により、不安に感じ、利用するかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで、ファイナンシャルスタンダードの実際の口コミ・評判をチェックしてみました!

とはいえ、ファイナンシャルスタンダードは本当に大丈夫なのかな?不安だな...

それでは、実際の利用者の口コミ・評判をチェックしてみましょう!
ファイナンシャルスタンダードの良い口コミ・評判
ファイナンシャルスタンダードを利用した方の、良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
親身になってくれる
親身になってくれるとの口コミがありました。
フルタイムで働いているため、資産運用をしていると相場の動きに気を取られ仕事が疎かになってしまうことが悩みでした。ファイナンシャルスタンダードとお付き合いをし、運用を開始して1年足らずですので正確な評価は難しいですが、担当のアドバイザーより相場変動の際のフォロー(なぜ損失が出たか等)についての説明があり、特に不安を感じることはなく資産運用をできています。親身になって相談に乗っていただけるため、相談しにくい事柄に関しても正確にお伝えできます。
出典:お客様の声 | 投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
投資に知識もなく証券会社の営業に応じるだけの資産運用をしていたため、為替の変動や毎月分配型ファンドなどで大きな損失を出し、投資そのものに懐疑的になっていました。ファイナンシャルスタンダードの担当アドバイザーは、親身になって今後の生活に見合ったきめ細やかな資産構成をして頂きました。ひとつひとつ丁寧な説明で納得のいく心強い提案を頂けたと思います。旧取引証券会社で持っていた仕組債について問題点と対応を分りやすく説明してくださり、ノックインを免れることができ感謝しています。いつも私の性格や価値観をよく理解してくださった上での提案内容に熟考とキャリアを感じ信頼しています。
出典:お客様の声 | 投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード

親身になってくれると嬉しいし、安心だね。

お客様に合った提案をしてくれるんだ。
会員サイトがある
会員サイトで情報収集ができるようです。
担当してくれるアドバイザーは真面目で誠実で、信頼によって取引きさせていただいてます。又、会員サイトでは運用会社のファンドマネージャーとの対談のような内容がありとても興味深く拝見しています。残高が増え会社規模が大きくなってもこれまでと変わらずよろしくお願いします。
出典:お客様の声 | 投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード
以前は知識もなく、上がったり下がったりに気持ちが取られていました。付き合いのあった証券会社の時は、大体損をしているときに売っていて資産運用に「増える」というイメージが持てませんでした。ファイナンシャルスタンダードの提案は、複数の投信でバランスを取っていく考えに納得できました。担当アドバイザーは素直なところが面白いと思います。提案する商品に自信があるのだなぁと感じています。又、利用している会員サイトは会社の方々の顔が見えて信頼になります。
出典:お客様の声 | 投資、資産運用のセミナーやご相談ならファイナンシャルスタンダード

会員サイトもあるんだね。

情報提供にも力を入れているんだよ。
無料セミナーを行っている
参加費無料の資産運用セミナーを行っています。
今回は楽天証券のお知らせで知ったファイナンシャルスタンダードというIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)企業さまの素敵な無料セミナーでしたが、セミナー全てが良いとも限りません🙅🏻
— 🌸咲嬉 🌸FP1級合格~好きを仕事に📔🤍 (@plievesakki) October 17, 2022
行かれる際は、自分で考えたり選択が出来る為の最低限の知識は身につけてから行かれる事をおすすめします📚
ファイナンシャルスタンダード(株)主催の「投資信託選びの新常識セミナー」を聴講。景気・預金・株式・債券の関係。投資の行動心理。投資信託で損する理由。良い投資信託とは。目標→戦略→実行→メンテナンス。やはり楽して儲ける事は出来ない。そして帝国ホテルは建物も雰囲気も格調高い。
— 中嶌一彦 (@nakajing) August 28, 2019

とりあえず、無料セミナーで話を聞いてみようかな。

無料セミナーで説明を聞いてから検討するのも手だよ。
ファイナンシャルスタンダードの悪い口コミ・評判
ファイナンシャルスタンダードを利用した方の、悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
営業の態度が悪い
営業の人によっては態度が悪いようです。
営業電話の雰囲気が悪いため気分を害しました。
出典:Google マップ
セミナーに参加し、得る物が多かったので対面での相談を希望しました。
出典:Google マップ
担当のスタッフと自分は合いませんでした。
表情を変えず淡々と説明し、質問をすると徐に顔色を変える。上目線的な態度。
提案された案は良かったのですが他社に決めました。

た、態度悪い人に当たったら、1日が台無しだよ~!!

全員じゃないよ。ヘンな営業マンは淘汰されていくものだよ。
安心して資産運用を任せられない
安心して資産運用を任せられないとの口コミがありました。
当日のオンライン面談で録画をするということなのでカメラをオフにした状態にしたところ、担当者より何度もしつこくカメラをオンにするよう言われました。
資産状況など機微な情報を話すのに、面談を録画されるのは違和感しかないし、個人情報の取り扱いに関するメールは面談の10分前に送られてくる始末。
冒頭の担当者の様子からも、とても安心して資産運用を任せられる会社ではないと判断し面談をお断りしました。
出典:Google マップ
①楽天証券のみ取り扱っているのにmarketspeedの存在を知らない
②情弱な客が基本的な知識をつけたいと質問しても体よくセミナーを誘導するだけで説明しない
③自分が話したい事を話すだけで、客の話をきちんと聞いていないことに気付いていない。結果話が通じない。
④大事な大金を動かすのだから、社内で検討したというプランについて具体的な根拠を知りたいと尋ねると、少しイライラした様子で、結局ざっくりした書類しか見せてこない。これらの理由から、自分達の思うように客の金を動かしたいという姿勢が散見された。
出典:Google マップ

話を聞いてくれない人は信用できないな。

お客様としてはセンシティブな相談をするのだから、慎重になるよね。
信託報酬手数料が高い
信託報酬手数料が高いとの口コミがありました。
以前、こちらにお任せしていましたが、担当だった人が転職するという際に面談をしたところ、こちらの会社の悪口(実績主義、ノルマ等)を延々と話されて、転職先の資産運用会社に資金を移さないかと誘われました。
出典:Google マップ
その際には、お断りしたのですがその後も担当者が次々と辞めていき、不信感が募って辞めました。
その後、自分で勉強して判ったことですが、こちらの会社にお願いをすると、楽天証券のフィナンシャルスタンダード専用口座を作らされ、その中で薦められた投資信託商品を購入するのですが、その信託報酬手数料が、一般の楽天証券で取り扱っている商品よりも相当高く設定されております。
この信託報酬手数料は、投資信託の基準価格が上がっても下がっても取られるものなので、現在は日経平均もS&P500も好調なのでいいですが、一旦、景気が後退すると基準価格は下がってマイナスとなり、その上で高額な信託報酬手数料も取られ続けます。

親身なアドバイスがあるのだから、良いお値段になっているってこと?

忙しい人や、手厚いサポートが欲しい人には向いているサービスだよ。
まとめ:ファイナンシャルスタンダードは怪しい?利用して大丈夫?
ファイナンシャルスタンダードが怪しいと思われてしまうのは主に以下の理由が考えられます。
- 投資信託の手数料が高めに感じる人がいるから
- 担当者の知識や対応にばらつきがあるとの声があるから
- セミナーや広告が「簡単に稼げる」といった印象を与えることがあるから
ファイナンシャルスタンダードに対する疑念には、きちんとした理由があります。ファイナンシャルスタンダードはこれまで多くの実績を積み重ねてきており、利用者一人ひとりに合わせた資産運用プランを提案しています。また、サービスの透明性を高めたり、サポート体制を強化したりと、不安を感じる人が安心して相談できるよう努力を続けています。
ファイナンシャルスタンダードは大手金融機関と提携し、長期的な資産運用を大切にしている独立系アドバイザーなので、信頼できる面も多いです。